1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちブログ
  4. 【税金】フリーランスの税金はこれだけで知っていればオッケーです

【税金】フリーランスの税金はこれだけで知っていればオッケーです

フリーランスになったけど税金が不安!怖い!

税金に不安を持っているフリーランスは多いのではないでしょうか?
今までは会社が払ってくれていたり身近な友人や先輩が教えてくれたから
ぶっちゃけ、どれくらい必要なのか分からないなんて人もよく聞きます。

もし、間違って、追徴課税で多くお金を失ったり
最悪、脱税なんてなったらどうしよう、、と不安で胸がいっぱいの方も
いるとおもいます。

なので今日は、これだけでオッケー。
フリーランスが支払う必要がある税金まとめをお送りします。

フリーランスの税金はこれだ!!

フリーランスの収入は、税務上は事業所得です。なので所得税や住民税の対象になります。
また、一定以上の売上に達すると、消費税が発生することもあります。

・所得税
・住民税
・国民保険税(料)
・国民年金保険料
・個人事業税
・消費税

所得税

所得税は、年間の所得金額に応じて課税される税金です。
1年間の所得合計が38万円を超えると、確定申告をして所得税額を算出し、国に納税する義務が生じます。

税務上の「所得」は、「収入」とは異なります。
「収入」とは売上金額で、年間300万円の売上があれば300万円すべてが収入となります。

一方で「所得」とは、収入より必要な経費を差し引いた額です。

例えば、年収400万円を稼ぐフリーランスのライターが、ある仕事を手がけるとき
資料の購入や遠方への取材に80万円を使ったとします。
この場合、「400万円-80万円=320万円」が所得になります。

フリーランスの方は通常、翌年3月15日までに所得税を納付しますが
源泉徴収の対象となる報酬・料金等の支払いを受ける場合には
あらかじめ一定の所得税額が天引きされています。

こうした場合は、支払元が発行した「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を基に
源泉徴収税額を集計し、確定申告の際に控除します。

住民税

住民税は、所得税の確定申告書を基に計算されます。
住民税の確定申告は、原則として不要です。

ただし、住民税と所得税では基礎控除や扶養控除等の金額に違いがあるため
所得税の確定申告を要しない人でも住民税の確定申告が必要となる場合がありますので注意してください。

住民税の計算方法は「所得割(一律10%)+均等割(世帯割)」となっていますが
年間の所得が一定金額を下回るときは、減額されたり、全額免除になる場合もあります。

その基準は自治体によって異なりますので、自身の管轄の市役所・区役所で確認をとってみましょう。

国民健康保険

フリーランスとして新たに活動する際には、国民健康保険に新しく加入する必要があります。
各市区町村の窓口で手続きが可能で、保険料の金額や納付方法は、各市区町村によって異なります。

基本的に「世帯割」に扶養家族の人数や収入の状況に応じて加算されるため
住民税よりも高額を納めることになります。
それらの金額を、一括前納、または期ごとに納めることになります。
収めた金額は、確定申告のときに控除されます。

国民年金

新たにフリーランスになった場合は国民年金に加入する必要があります。
日本年金機構の国民年金に加入すると「第1号被保険者」となり
国民年金保険料額は、一定の保険料額に、前年度の物価や賃金変動率を考慮した
保険料改定率を掛けて算出されます。

保険料の支払いは月々です。事情があって払えない場合は
保険料免除・納付猶予制度があります。

手続きを行わないまま滞納すると、今後受け取れる年金の金額に影響しますので注意が必要です。
こちらも確定申告の時に控除されます。

個人事業税

個人事業税とは、道路工事などの公共事業や社会福祉なども含めた公共サービスの財源となる税金です。
事業所の所在地として申請をしている都道府県に納めます。

年間の所得合計金額が290万円を超えたときに3~5%の税率で課税されますが
税率は業種によって異なりますので、まずは自身の事業がどの業種にあたるのかを確認しましょう。
住民税と同じで、確定申告を行っていると、対象者には納付書が自動的に送られてきます。

消費税

消費税の納税義務は、原則として2年前の年間の課税売上高が
1,000万円を超える場合に発生します。

今後売上高が1000万円をこえることが予測される場合は、現在納税義務者でなくとも
課税の仕組みを理解しておくとよいでしょう。

結局、年収がいくらだと、いくら税金になるの!?

最後に、具体例をもって
年収がいくらだとどれくらいの支払いが必要かを列挙します。

パターン1

  • 東京都世田谷区在住
  • 33歳男性、独身
  • Webデザイナー
  • 経費は年間60万円
  • 年収200万円

・住民税     88,000円
・所得税     9,000円
・国民健康保険料 153,078円
・国民年金税   196,080円
合計       446,158円

 

パターン2

  • 東京都世田谷区在住
  • 33歳男性、独身
  • Webデザイナー
  • 経費は年間60万円
  • 年収400万円

・住民税     288,000円
・所得税     120,500円
・国民健康保険料 343,878円
・国民年金税   196,080円
・個人事業税    25,000円
計        973,458円

 

パターン3

  • 東京都世田谷区在住
  • 33歳男性、独身
  • Webデザイナー
  • 経費は年間60万円
  • 年収600万円

 

・住民税     488,000円
・所得税     409,000円
・国民健康保険料 534,678円
・国民年金税   196,080円
・個人事業税   125,000円
計        1,752,758円

 

パターン4

  • 東京都世田谷区在住
  • 33歳男性、独身
  • Webデザイナー
  • 経費は年間60万円
  • 年収800万円

・住民税     688,000円
・所得税     809,000円
・国民健康保険料 725,478円
・国民年金税   196,080円
・個人事業税   225,000円
計       2,643,558円

 

パターン5

  • 東京都世田谷区在住
  • 33歳男性、独身
  • Webデザイナー
  • 経費は年間60万円
  • 年収1000万円

・住民税     888,000円
・所得税    1,289,100円
・国民健康保険料 916,278円
・国民年金税   196,080円
・個人事業税   325,000円
計       3,614,458円

つまり、簡単にいうと
年の利益が400万円程度までならば
利益の4分の1程度

利益が600万円を越えると
3分の1が税金にるということです。

しっかりと税金を出費と理解し
準備をするようにしてください。

 

関連記事